スポーツトレーナーになるには?資格の取得方法や仕事内容、年収などをご紹介
スポーツが好きな方の中には、スポーツトレーナーになりたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし「スポーツトレーナーになるにはどうしたらいいんだろう?」「どんな資格が必要なんだろう?」「仕事内容は?年収はどのくらいだろう?」と疑問を持たれて行動ができていない方もいます。
今回はそんな方のために、スポーツトレーナーになるための資格や仕事内容・年収などをご紹介します。
目次
1.スポーツトレーナーの仕事
スポーツトレーナーの仕事内容は、スポーツ選手やジムに通う一般の方を対象とした運動能力を向上させる指導、怪我の予防とリハビリ、日々の健康管理やコンディショニングなどです。
運動能力を高めるために状況に合わせたトレーニングメニューを作成したり、各スポーツによって必要な筋肉の強化や柔軟性を高めるトレーニング、バランス感覚を高めるトレーニングなどの指導をしたりします。
また、怪我の予防をするためにマッサージをしたり、怪我をした際にアイシングやテーピングなどの応急処置を施したりします。
身体をベストな状態にできるように食事や睡眠などの生活習慣を指導したり、メンタル面でのアドバイスをするなどしてサポートすることがスポーツトレーナの仕事です。
2.スポーツトレーナーに向ている人
スポーツトレーナーには、奉仕精神がある人が向いています。
「選手やチームのことを第一に考えられて努力をして支え続けられる」と思いながら行動できることが大前提です。
他には、トレーニングの技術・知識について学び続ける「向上心」と人や環境の変化などに気がつける洞察力、そして色々な場面での意思決定を出せる判断力と決断力なども必要になってきます。
3.スポーツトレーナーになるのに資格は必要?
スポーツトレーナーになる上では、必須の試験や資格などは特にありません。
しかし、スポーツトレーナーはスポーツの現場でプロのアスリートなどの怪我の応急処置や予防・リハビリ指導など代替医療をする需要が高いため、柔道整復師や理学療法士・あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師などの医療系国家資格があると便利です。
他では、民間団体が認定しているスポーツトレーナー向けの資格を持っていると専門知識がある証明になるため、取得と仕事のチャンスを増やせます。
ここからは、そうしたスポーツトレーナーが持っておくと便利な資格を6つご紹介します。
柔道整復師
柔道整復師は、骨折・捻挫・脱臼・打撲などの怪我に対して手術をせずに手技やテーピングなどを使って処置をする専門職です。
柔道整復師が施術する対象は広く、スポーツ選手から子供や高齢者に施術を行います。
また、怪我の回復だけの治療だけではなく、筋力をあげる運動を指導するのも柔道整復師の仕事の一つです。
高校を卒業後に国が定めた学校もしくは養成施設で3年以上の専門知識を学んで受験資格を得たのち年に1回の「柔道整復師国家資格」を受験して合格することで資格を取得できます。
柔道整復師の資格取得までの流れ・費用の目安・難易度についてご紹介
理学療法士
理学療法士は、病気やケガによって体力や筋力が低下してしまった患者さんの基本的な運動能力を回復させる専門職です。
医師の指導のもと、患者さんに歩行や車椅子の訓練・治療体操などの運動療法や電気療法・マッサージ療法を行っていきます。
資格を取得するためには、高校を卒業後に国が定めた学校もしくは養成施設で3年以上の専門知識を学んで受験資格を得たのち年に1回の「理学療法士国家資格」を受験して合格する必要があります。
理学療法士になるには?資格の取得方法や仕事内容、年収などをご紹介
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師はあん摩・マッサージ・指圧などの手技を用いて患者さんが感じている肩こりや腰痛・頭痛などの痛みや不調の改善を目的に向けた施術を行える国家資格です。
高校卒業後に国が定めた学校か養成施設に入学をして、3年以上の専門知識を習得して受験資格を得たのち、年に1回の「あん摩マッサージ指圧師国家資格試験」を受験して合格することで資格を取得できます。
マッサージ師になるには?資格の取得方法や仕事内容、年収などをご紹介
鍼灸師
鍼灸師は伝統的な東洋医学に基づいて「針」や「お灸」を使って治療を行う国家資格です。
「金属針」や「お灸」を使って身体の中で不調を感じる関係性のある場所(ツボ)を刺激することで、自然治癒力を高める目的のため、生活習慣病や事故後などの後遺症に有効で、副作用が少ない治療方法としても有名です。
資格を取得するためには高校卒業後に国が定めた学校か養成施設に入学をして、3年以上の専門知識を習得して受験資格を得たのち年に1回の「はり師国家資格試験」に合格する必要があります。
鍼灸師になるには?資格の取得方法や仕事内容、年収などをご紹介
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
スポーツ指導者資格として、1994年に公益財団法人スポーツ協会(JSPO)が作った資格です。
この資格を持つことによってJSPO公認スポーツドクター及び公認コーチと協力して、アスリートの健康管理や外相・障害予防・スポーツ外傷・障害の救急処置などを行えるようになります。
他にも、アスレチックトレーナーリハビリテーションや体力トレーニングとコンディショニングなどの役割をすることができ、この資格を持っていることで「認定アスレチック・トレーナー(JATAC-ATC)」という認定資格を要件の一つを満たすことができます。
NATA-ATC
NATA-ATCとは全米アスレチックトレーナーズ協会認定のパーソナルトレーナーと言う資格略称です。
欧米ではトレーナー業界の関係者であれば誰でも知っていると言ってもいいほどの資格で、アメリカ国内で働くトレーナーの95%以上がこの資格を取得しています。
国際的な知名度も高いため、海外のスポーツ現場で働きたいなら必要不可欠な資格です。
NATA-ATCは世界でトレーナー関係の資格で最難関だと言われています。
4.スポーツトレーナーの就職先
スポーツトレーナーは、プロのスポーツチームと個人で契約したり実業団やスポーツジム・フィットネスクラブ・地域のスポーツジム・部活動に力を入れている大学や高校などと契約して働くことが多いです。
スポーツ選手のケガの治療やコンディショニングストレッチ・マッサージなどに特化している整体院もスポーツトレーナーの就職先としてあげられます。
他には、プロのスポーツ選手と個人で契約をして、専任のスポーツトレーナーとして働かれる方も多いです。
スポーツトレーナーの分野としては、日本よりもアメリカやカナダが先進国です。そのため海外の大学に留学してそのまま資格を取得し海外のプロチームと契約をして働く方もいます。
5.スポーツトレーナーの年収
スポーツトレーナーの給料は会社員か独立開業しているのか、パート・アルバイトなのかなど働き方によって変わります。
スポーツトレーナーが会社員として働いた場合の月収は有資格社だと30.6万円ほど、無資格社だと26.5万円程度で、年収に換算するとそれぞれ367万円、318万円ほどです。ボーナスや残業費なども加わるため、実際はもう少し高いです。
パート・アルバイトの場合有資格者の場合は時給1247円、無資格者の場合は時給1242円です。
独立開業をした場合は、マンションの賃料や水道光熱費・設備費など諸経費があるため、収入は経営のやり方で大きく変わります。
例えば1ヶ月3万円のプランの場合、年間で考えるとお客様一人あたり36万円、年間50人の入会があった場合
36万円 ✖️ 50人=1,800万円となります。
ここから諸経費を引いた金額が独立開業した場合の年収となります。
年収を上げるためには?
スポーツトレーナーはさまざまな働き方があり、働き方によっては年収を上げることが可能です。
代表的な方法としては「複数の資格を取得する」「専属契約を結ぶ」「独立開業をする」です。
ここからは、年収をあげられる代表的な方法3つを詳しくご紹介します。
・複数の資格を取得する
さまざまな資格を取得することで仕事の幅が広がり、スポーツトレーナーとしてのスキルも上がるので収入アップも期待できます。
アメリカで認定されているスポーツトレーナーの資格はいくつかあるのですが、その中でも上記でご紹介したNATA-ATCは有名な資格です。
アメリカでは国家資格なので、取得するには大学などの期間で一定期間の専門知識を習得して試験などに合格する必要があります。
日本では、あん摩マッサージ指圧師や柔道整復師・理学療法士などの国家資格を取得するスポーツトレーナーは多いです。
・専属契約を結ぶ
専属契約を結ぶとジムなどで働くよりも高い収入が期待できます。
スポーツの世界は、タイミングとコネクションがとても大事な部分でもあります。紹介でチームや選手と繋がりができて専属契約をするパターンが多いです。
コネクションを持っていない新人スポーツトレーナーであれば、知り合いの紹介や有名なスポーツトレーナーのセミナーや様々な団体が行っている勉強会への参加など積極的に機会を求めて活動する必要があります。
・独立開業する
フリーランスとしてチームや選手個人に対してサポートを行うことで、自分が働いた分だけ収入がアップが期待できます。
専属契約を結ぶ場合と同様に、「タイミング」や「人脈」が収入アップに影響を与えるため、この2つは大切な要素として見逃さないように気をつけましょう。
他には、ジムなど経営者として働くと収入の大幅にアップが期待でき、月額制のジムで会員数が増えていけば収入の安定も見込めます。
6.まとめ
今回はスポーツトレーナーになるための資格の取得方法や仕事内容・年収などをご紹介しました。
スポーツトレーナーは、さまざまな仕事内容・働き方があるため収入の違いも大きくなる職種です。
そのため、働き方によっては多くの収入を得ることが可能です。NATA-ATCといった世界的に知名度の高い資格やあん摩マッサージ指圧師や柔道整復師・理学療法士などの日本の国家資格を取得し、スキルをあげて人脈やタイミングを持っていれば仕事の幅も広がります。
選手やジムに通う方をサポートしながら、一緒に目標を達成することでやりがいも得られる仕事なので、スポーツが好きな方、誰かの目標をサポートするのが好きな方はお仕事として検討してみてはいかがでしょうか。
【この記事もおすすめ】
スポーツトレーナーの年収は高い?低い?働き方別の年収や年収アップ方法を解説!
ジムの開業に必要なことは?ジム開業まで必要なステップも徹底解説!